松菊日記から転載 



村松剛・幕末維新関連記事

2006.10.18  村松剛氏について(1) 「醒めた炎」
村松剛さんのことをもっと知りたいと思っているのです。「醒めた炎」を書いてくださった著者はどんな人だったのだろう。残念ながら彼の著書は「醒めた炎」以外に読んでいないので、彼の思想とか、人生とか、趣味とか、(人名事典の紹介文以上の)詳しいことはなにもわかっていません。でも、私の村松体験は「醒めた炎」に始まり「醒めた炎」に終わってもいいかな、という気もしますが――。なぜこの歴史文学の至宝(と私は思っている)がなんの賞もとっていないのか、不思議でしょうがなかったのです。ところが、驚いたことに賞をとっていたのですね。「菊池寛」賞! この本には木戸や幕末に関する歴史書や数少ない小説(主人公、脇役含めて)にも出てこない重要な史実がたくさん紹介されているのに、その価値がまだ十分に評価されていないように思えます。その中身の紹介(「木戸孝允への旅」などに反映されている)に、私も日々努力はしているつもりですが、もっと歴史界や出版界は注目してもよいのではないかと思うのですよ。実際は、いまだ絶版状態ですものね。

2006.10.20  村松剛氏について(2) 祖先は幕臣
村松家は江戸幕府開国以来の幕臣で、代々徳川将軍家の御典医を勤めてきた家柄なのだそうですよ。驚きました! 旧幕臣の子孫が倒幕の中心勢力だった長州藩のトップリーダー木戸孝允をあんなに熱意をこめて史実に忠実に描いてくださったことに、ちょっと感激しています。
今でも郷土意識が抜けきらず、幕末維新の歴史をローカルな視点でしかみることのできない著作者も少なくないなかで、一人の日本人として世界史的な視野に立って書き上げてくれたのですね、「醒めた炎」は。徳川方という家系のしがらみもなく、中立の立場で木戸孝允その人の歴史上における重要な役割を、冷静な眼で分析しています。
大衆小説などで作り上げられた間違ったイメージや偏見や先入観を排するためには、やはり史実に立脚した正しい木戸孝允像をもっともっと世間に知らせてゆく必要があることを、改めて強く感じています。よく知らない人物を評価することも、歴史上の人気ランキングにあげることも不可能なことですものね。

2006.10.22  村松剛氏について(3) 三島の言葉
三島由紀夫は言った。

「村松君だけはいいですよ」

この「だけ」ってどういう意味なのだろう。ほかは良くないけど、村松はいい、ということ? それはなにを指して言っているのか。ある特定の作品なのか、それとも村松氏の著書全体に対する評価なのか。
ネットでだいぶ前に検索して発見した記事のなかにあった言葉なので、今回もう一度検索して確認しようとしたのだけれど、どうしても発見できませんでした。いくら個人的に親しい間柄だったとはいえ、三島がなんの根拠もなく、考えようによってはこんな「すごい言葉」を言うはずもないし、まして、おべっかを使うような人ではないですよね。ただ、残念ながら「醒めた炎」は三島の没後に書かれているから、これが対象でないことは確か。多分、初期の評論作品なのだろうけれど、読んでないのでその核心が探れない。もちろん、三島はすごい死に方をしているから、彼自身の文学作品ばかりでなく、思想的なものも研究しないと「だけ」と言った心理と根拠は明らかにできないでしょう。でも今さら「三島研究」は私には荷が重過ぎるので、この問題はしばらく脇に放置しておくしかないですね。三島の才能には脱帽している筆者ですが――。



2006.08.24  伊藤はなぜ「日の丸演説」をしたのか?
旅といえば、岩倉使節団の大旅行を思い出します。とにかく驚きの連続だったようですね。ホテルの規模の大きさ、浴室、水洗トイレ、洋服ダンス、洗面台、蛇口をひねれば迸り出る清水、机、鏡、石鹸、手拭などすべてが完備した室内。男女2〜3人と小さな部屋の中に入れば、いきなり動き出して吊り上げられたエレベーター。
初渡航者とはちがって、伊藤博文は過去に二度の外遊経験がありましたから、そのスピーチにも余裕があったようです。「日の丸演説」と言われてかなり好評を博した伊藤の演説は、どういう事情でされたのでしょうか。当時、あの日の丸は外国人から見ると、密封のために用いる封蝋に見えたらしいのです。色も同じ赤色だったので、日本の鎖国のイメージと重なり、「あれは日本の封蝋だ」と嘲笑していたのですね。伊藤はそのことを知っていたので口惜しかったのでしょう。それで、スピーチでは昇る朝日になぞらえて、その本来の意味を諸外国に訴えて、使節団の気概を示したのですね。

「わが国旗の中央に点ぜる紅き丸型は、もはや帝国を封ぜし封蝋(ふうろう)のごとく見ゆることなく、将来はその本来の意匠たる昇る朝日の尊き徽章となり、世界における文明諸国の間に伍して前方に且つ上方に動かんとす」



2006.08.02  文化革命としての明治維新(前編)
フランク・ギブニー氏の標記の論文を抜粋で紹介いたします。

十八世紀から現代にいたるまでの間に近代世界は、五つの主要な国際的革命を体験した(註:1776年のアメリカ独立革命、1789年のフランス革命、1917年のロシア革命、1911年の中国革命、1868年の明治維新を指す)。(略)

これに対して明治革命のみはいまなお多くの人々に無視され、誤解され続けている。(略)

明治維新の国際的衝撃は当時においても今日においても深遠なものである。明治維新が日本以外の国の人々、特にアジア、アフリカ、中東などの開発途上国の人々に対してもつ意味は、どちらかといえば維新当時よりも現代においてより大きいといえよう。日本においては、明治の革命的側面はやがて軍国主義者、帝国主義者たちの悪名高い成功によって影がうすくなってしまったのである。(略)

明治維新が開発途上諸国に対してもつ意味が現代においてより大であるというのは、明治維新が最初の文化大革命だったからである。世界近代史において、ひとつの大きな国がその政治構造はいうにおよばず、社会、慣習、経済体制などを含めて、これほど徹底的に変化した例は、明治維新期の日本以外に類を見ない。

2006.08.02  文化革命としての明治維新(後編)
上の記事の続きです(フランク・ギブニー氏の論文より抜粋)。

明治革命は、ヨーロッパにたとえるならば、あたかも大航海時代と啓蒙主義時代とが同時に発生したほどの大変化であったといえる。

明治革命の最も特異な一面は、その指導者たちにあったといえるかもしれない。彼らは数にして五十人足らずであったが、すべて異才に恵まれた人々であり、(略)近代日本建国の父と呼ばれてしかるべき人々であった。

明治の指導者たちは、決してすべてが政治家(ステーツマン)であったわけではない。彼らは、あたかも生きた製図版に向う設計者たちのように近代国家を建設していく過程で、さまざまな分野に分かれていったのであった(註:銀行、教育、産業、報道出版界など)。

明治の指導者たちは不思議なほど表現力豊かな人々であり、その多くが驚くべき文才の持ち主であった。

明治指導者たちを「寡頭政治家」集団あるいは歴史過程の単なる実行者としてかたづけてしまうのは正しくない。むしろ、彼らはきわめて個性の強いひとびとであり(略)決して圧制者ではなかった。

しかしなぜこの時期に、多数の優れた人材が日本歴史の表面に出現したのかということは、説明しがたい不思議として残されている。

      * * * * *

この論文の最後に著者は「明治維新の志士たちの突進力が、その境遇をどれほど変えたかを理解するには、古い城下町である萩を訪れてみることが有益であろう」とし、「明治革命の模倣者たちは、失敗したとしても責められるべきではなかろう。当時の日本人がいかにしてそれを成し遂げたかは、いまでも理解し難いことなのである」と結んでいます。



2006.08.15  ある微笑
別にサガンの小説の話ではありません。
萩を訪れる政治家も、評論家も、幕末の話になると吉田松陰と高杉晋作の二人を必ず話題にします。強烈な印象を残して逝ったこの二人は動乱の幕末と現在を結びつけて語るにふさわしい象徴的な存在だからでしょう。彼らの口から桂小五郎という名が出ることはまずありません。
でもね、私はそのことにかえって不思議な喜びを感じてもいるのです。これ、けっして負け惜しみではありません。つまり、あの時代に松陰や晋作がもっとも信頼し、頼っていた人物が隠れた心の宝石箱の中にまだいることが、なんとなく嬉しいのです。松陰は小五郎にはなにも言う必要はなかった。小五郎は自分で考え、自らの信念にしたがって行動する男であることを知っていたのですね。彼がいれば安心、頼りになる男と――地味だけどね、そんな隠れた長州藩の宝石を知っているのは、今のところ私(と、弊サイトの隠れた支援者)だけだと思うとき、なにか心に豊かな秘密をもっているような心地よさに満たされるのです。そして口元が自然にほころんでゆく。木戸孝允の真価を知っている者だけが味わえる満足感が、この微笑を生むのです。



2006.10.25  司馬遼太郎氏のこと 「偶像破壊と製造」
司馬遼太郎が国民的作家であることは誰も否定しないだろう。作品の好き嫌いは別としても、彼やその作品に関する評論はたくさん書かれているし、読者数も群を抜いている。だが、いくつか評論を読んでも私の知りたい核心的な問題に遭遇することはほとんどない。司馬史観にはどう考えても矛盾があると私は思っているのだか、いずれ書くつもりなので、ここでは少しだけ別の話に触れるにとどめたいと思う。
たとえば、司馬は偶像が嫌いだったのか? だから「殉死」という小説で乃木将軍を徹底的にこき下ろしたという説。ところがある評論によると、司馬はこの「軍神」を本当は愛していたのだという。「たしかに戦争が下手で、ヘマばかりしているが、純真無垢で、天皇を愛する心が厚く 〜 ドンキホーテのようないささか滑稽で、かつ悲壮な人間を温かく見つめている」のだそうだ。もっともこれを侮蔑と捉えるか、愛情と捉えるかは、人さまざまだと思う。ひとつの作品も読む人によってその印象はかなり違ってくる。
それに司馬さんは一方で偶像破壊をやりながら、他方で坂本龍馬、土方歳三など、巨大な偶像を創り上げている。かなり虚像の部分が多いのだけれども、今のところこの国民的人気作家の偶像製造について、正面から批判的な評論を書く人はいないようだ。今はまだ国民的な熱狂が冷めていないから、ということなのかもしれない。


前へ  目次に戻る  次へ