
(1830〜1850)
*各人物については人物紹介ページをご覧ください。  2 3 4
| 西暦 年号 | 人 物 (赤字は木戸孝允関連事項) | 日本の情勢 | 世界の情勢 | 
| 1830 天保一 ― | 8.04 吉田松陰 誕生 8.10 大久保利通 誕生 | ― | フランス 七月革命 | 
| 1833 天保四 1歳 | 6.26 木戸孝允 誕生 (藩医和田昌景の子。小五郎と命名) | 天保大飢饉 百姓一揆激化 | ドイツ 関税同盟 | 
| 1835 天保六 3歳 | 11.15 坂本龍馬 誕生 11.28 井上馨 誕生 | 足立佐内、露語辞典を翻訳 | ― | 
| 1837 天保八 5歳 | 4.17 板垣退助 誕生 4. 毛利敬親 襲封 | 大塩平八郎の乱 モリソン号(米)、浦賀入港 | イギリス ヴィクトリア女王即位 | 
| 1838 天保九 6歳 | 3.19 後藤象二郎 誕生 4. 中岡慎太郎 誕生 閏4.22 山縣有朋 誕生 | 緒方洪庵、大阪に塾を開く。 | ― | 
| 1839 天保十 7歳 | 8.20 高杉晋作 誕生 | 蛮社の獄(渡辺崋山、高野長英 投獄) | イギリス チャーチスト運動始まる。 | 
| 1840 天保十一 8歳 | 5.  久坂玄瑞 誕生 4.13 桂家の養子となる。 養父、桂九郎兵衛逝く。 6.15 家督を継ぐ。 | 長州藩、藩政改革 清の商人、アヘン戦争を報ずる。 | アヘン戦争起る。 | 
| 1841 天保十二 9歳 | 1.27 桂の養母逝く。 9.02 伊藤博文 誕生 10.11 渡辺崋山 自殺(49) 11.12 異母姉捨子逝く。 | 水野忠邦の天保改革 水戸、弘道館開く。 長州、有備館設置 | ― | 
| 1842 天保十三 10歳 | 岡本栖雲に入門、句読を学ぶ。 玉木文之進、松下村塾を起す。 | 異国船打払令緩和 | 南京条約 | 
| 1844 弘化一 12歳 | 9. 山田顕義 誕生 長州藩政、村田清風から坪井九右衛門に実権移る。 | オランダ国王、開国を進言 | 清国、米、仏と通商条約を結ぶ。 | 
| 1845 弘化二 13歳 | 明倫館教師、佐々木源吾に漢学を学ぶ。 | ― | ― | 
| 1846 弘化三 14歳 | 内藤作兵衛に入門、剣術(柳生新陰流)を学ぶ。 坪井派後退 | 朝廷、海防の勅諭を幕府に下す。米使ビットル通商要求。 | イギリス、穀物法廃止 | 
| 1848 嘉永一 16歳 | 3.12 実母、清子逝く。 5.06 異母姉八重子逝く。 土屋矢之助に漢学を学ぶ。 | 佐久間象山、大砲を鋳造。品川に砲台築く。 | 共産党宣言(マルクス) フランス、二月革命 ドイツ、三月革命 | 
| 1849 嘉永二 17歳 | 10.01 吉田寅次郎(松陰)に入門、兵学を学ぶ。 11.19 和田文譲ニ男を仮養子とする。 | 幕府、諸大名に沿岸警備を命ずる。 英国船、浦賀に来航 | ― | 
| 1850 嘉永三 18歳 | 仙波喜間太に馬術を学ぶ。 10.30 高野長英 自殺(47) | 海防の勅諭、再び幕府に下る。 | 太平天国の乱起る。 |