(1866〜1873)

*各人物については人物紹介ページをご覧ください。    

西暦
年号
人 物
(赤字は木戸孝允関連事項)
日本の情勢 世界の情勢
1866
慶応二
 34歳
1.08 京都薩摩藩邸に入る。
1.22 西郷隆盛らと薩長同盟締結

7.08 将軍家茂死去(21)
9.27 藩命により木戸準一郎と改名
12.23 孝明天皇死去(36)
6.07 第二次長州征伐
江戸、大阪に打ちこわし運動起る。
プロシャ・オーストリア戦争
北ドイツ連邦成立
1867
慶応三
 35歳
1.09 明治天皇、即位の式を挙げる。
4.14 高杉晋作病死(29)
9.19 大久保一蔵らと出兵の協約
10.22 西郷、小松らと協議
11.15 坂本龍馬(33)、中岡慎太郎(30)暗殺
11.17 三田尻で薩摩藩主らと協議
12.18 朝廷の命により上京
5. 四侯会議
8. 「ええじゃないか」運動起る。
10.14 将軍慶喜、大政奉還を上表
10.14 倒幕の密勅くだる
12.09 王政復古を宣言
ナポレオン三世、メキシコより撤退
イギリス、選挙法改正
「資本論」第一巻発刊
1868
明治一
 36歳
1.25 太政官の徴士、総裁局顧問
2.01 外国事務掛を兼任
対韓意見書を提出、朝鮮使節派遣を建言
3.20 徳川慶喜の寛典を主張
6.04 参与に就任

9.20 天皇、京都を発ち江戸へ
10.13 天皇、江戸着
1.03 鳥羽伏見の戦い。戊辰戦争開始
3.13 西郷、勝海舟と江戸開城で合意
3.14 五か条の誓文
4.04 江戸開城
閏4. 政体書発布
9.08 明治と改元する。
清国、捻匪の乱平定
1869
明治二
 37歳
1.05 横井小楠暗殺(61)
8.01 箱根へ行く。
9.04 大村益次郎襲われ重傷後に
11.5 大阪の病院で死亡(46)
9.26 永世禄千八百石を賜る。
12.2 支那朝鮮使節に任命
6.14 版籍奉還
7.  官制の改革
11.27 山口藩、常備軍編成。諸隊反乱
函館戦争終結
8. 日英和親条約
東京・横浜間電信開通
スエズ運河開通
1870
明治三
 38歳
6.10 参議の任を受ける。
6.12 支那朝鮮使節派遣中止
6.14 洋行を志す。
2. 反乱諸隊の処罰
7.10 民部・大蔵両省分離
人力車の発明
横浜毎日新聞発刊
普仏戦争勃発
フランス、第三共和制なる。
1871
明治四
 39歳
1.09 広沢真臣暗殺(39)
1.06 勅使岩倉具視、大久保利通と共に西郷隆盛を訪問
6.25 西郷と共に参議になる。
9.21 全権副使内定
11.12 使節団副使として渡米
12.06 サンフランシスコ着
2.13 薩長土より親兵を編成
7.14 廃藩置県
11. えた非人の称廃止
斬髪・廃刀許可令
パリコミューン成立
ドイツ帝国成立
清国、日本と修好条約
1872
明治五
 40歳
1.25 米国大統領グランドと会見
2.12 大久保、伊藤一時帰国
2.14 新島襄と初めて会う。
6.17 大久保、伊藤再び米国着
7.03 渡欧、14日ロンドン着
11.5 ヴィィクトリア女王に謁見
11.16 パリ着
11.26 ティエール大統領と会見

3.08 親兵を近衛兵に
5.23 天皇、東京発ち
6.22 鹿児島に入る。
6.21 山内容堂逝く(46)

11.9 太陽暦採用
(12月3日を翌6年元日とする)
   (日本国内)
4. 京・大阪間電信開通
9. 新橋・横浜間鉄道開通
8. 学制公布
東京日日新聞創刊
「学問のすすめ」(福沢諭吉)
第一国立銀行
1873
明治六
 41歳
3.15 ドイツ宰相ビスマルクの招宴に出席
3.19 木戸と大久保に召還の朝命届く。
3.26 大久保帰国の途につく。
4.01 ロシア皇帝アレクサンドル二世に謁見
7.23 横浜着、東京へ
同月、憲法制定の意見書を提出
8.19 内治優先の意見書を提出
10.17 辞表を提出
10.24 辞表却下される。
10.25 元老院設置を主唱
11.17 大蔵卿兼任を辞退
5.26 大久保利通帰国
9.13 岩倉具視帰国
10.22 征韓論破裂
10.23 西郷、参議辞任
10.24 板垣退助、江藤新平ら下野
11. 内務省新設

徴兵令公布
地租改正条例公布
仇討禁止
キリスト教解禁
野球初輸入
明六社結成

三帝同盟(ドイツ、ロシア、オーストリア)

朝鮮、大院君失脚

窓を閉じてお戻りください。