木戸孝允への旅はつづく 16


青年時代(江戸)

● 桜田門外の変

吉田松陰の刑死後まもない安政6年11月13日、小五郎は江戸桜田藩邸の道場「有備館」用掛を命じられました。舎長には来原良蔵が任命されています。この頃、長州藩では軍制の洋式化をめぐって論争が起っていました。萩の国相府では反対派が多かったのですが、洋式兵法の支持者である小五郎と良蔵が国学、兵学などを学ぶ藩士を督励する任に就いたので、なんとか洋式化の方向にすすみそうです。村田蔵六も手塚律蔵とともに、12月18日付で3人扶持を給され、藩の嘱託として働くことになりました。蔵六はすでに小五郎の斡旋によって、7月から桜田邸の蘭書会読会に参加していましたが、軍制改革に向けて、小五郎は蔵六のいっそうの協力を必要としたのです。
安政6年暮から翌7年1月にかけて、小五郎は病に掛かり寝込んでしまいました。激しい下痢に苦しみ、一時は危篤状態に陥りましたが、幸い病状は徐々に回復して、1月末には快癒しました。この時期、江戸では外国船のもたらしたコレラが流行していましたから、小五郎もコレラに掛かっていたのかもしれません。
安政7年(万廷元年)は雪の多い年でした。寒さも一段と厳しく、「安政の大獄」で牢獄にあふれていた大勢の人たちが病死してしまいました。死者は1,900人を超え、弾圧の余波はなおも続いて、小塚原回向院の下屋敷常行庵に葬られた松陰の墓は破壊を命じられ、四十九日の法事も中止せざるを得なくなりました。

同年、節句の3月3日、この日は明方から雪が降りつづいていました。将軍に祝いのことばを述べるため、大老井伊直弼が屋敷を出たのは午前9時ごろでした。お供の人数はおよそ50〜60人で、彼らはみな雪のためにかぶり笠、赤合羽という雪じたくをしていました。お濠を右にみて、外桜田門は眼と鼻の先にありました。行列の先頭が松平大隈守屋敷の門前まで達したとき、一人の男が行列に近づいてきて、なにごとかを直訴しようとしました。
「駕籠訴はあいならぬ」
と井伊家の供頭・日下部三郎右衛門が供目付の沢村軍六とともに男のほうに走り出しました。男はすばやく笠を捨て、羽織を脱ぎ捨てて二人に斬りかかってきました。刀に柄袋をはめていた供侍は思うように反撃できずにその場に斃れてしまいます。このとき、一発の銃声が鳴り響き、同時に10数名の浪士たちがおどりでて、駕籠を護衛する者たちを襲撃しました。たちまち死闘が繰り広げられ、白い雪は点々と血に染まってゆきました。井伊方の侍は雨具をつけていたために、思うように動くことができないうえ、雪のために視界もわるかったので次々と斬られてしまい、主人の駕籠に近づく浪士らを阻止することができませんでした。
駕籠の主は外から刺され、駕籠から引きずり出されて、ついに首を斬られてしまいます。首をとったのは有村次左衛門という唯一の薩摩藩士で、他は関鉄之介など17名の水戸脱藩浪士たちでした。水戸藩は主人斉昭をはじめとして、もっとも厳しい処分を受けており、勅諚の返還問題でも幕府から強い圧迫を受けていました。藩士らのつのる恨みは、大老井伊の暗殺というかたちではらされることになったのです。
徳川将軍家の支配体制を維持しようとして、井伊が尊攘派の諸侯や志士たちに対してなした数々の弾圧は、自らの生命をもってあがなう結果となりました。攘夷派の反対をおしきって開国しながら、軍制や政治体制などの改革を同時にできなかった井伊直弼の為政者としての限界が、「桜田門外の変」という自らの悲劇を生む結果になってしまったのかもしれません。

この年1月に浦賀を出航した咸臨丸は太平洋を横断してサンフランシスコに到着し、米国ではリンカーンが大統領となり、中国では北京条約が結ばれ、イギリスへの九竜割譲、天津の開港、賠償金の増額などが決定されています。井伊直弼の死は、幕末の志士たちの活動を活発化させる大きな契機となりました。


前へ  目次に戻る  次へ