木戸孝允への旅 96


維新編(明治3年)

● 大久保の一大決意

 民部省と大蔵省の分離が実現したことにより、表面上は大久保陣営が勝利したかにみえましたが、この問題はなおも後を引くことになりました。この処置をめぐって政府内外から批判の声が上がったのです。岩倉のご意見番たる大橋慎三は、

 政府過日偏党の勢をなせしより、ついに民蔵分割にいたり、物議騒然たり。第一閣下ならびに大久保、副島を怨望し、口をきわめて罵る者多きにいたる〜

 と、世間の情勢を岩倉への手紙で報じ、長州、土佐、肥前などの意見を無視して、薩摩一藩の望みだけを叶えるのは、はたして国家の安定につながる途であろうか、と疑問を提起しています。こうした不満を解くには、もはや大隈を参議に任じるほかなく、木戸の強い推薦もあって、明治3年9月2日、大隈は参議に就任することになりました。彼は受諾にあたって、工部省の新設、廃藩置県など六箇条の条件を出しています。その結果、工部省は閏10月に設立され、それに伴い鉄道、電信、鉱山などの事業が工部省に移ったため、翌年には民部省は廃止されることになりました。洋化政策推進の拠点をしっかり作ったあたりは、いかにも大隈らしいところでしょうか。

 しかし、維新政府の問題はこれだけにとどまりませんでした。もとより、政府内には改革の急進派、漸進派、守旧派などの対立があり、各藩出身者の協力も十分ではなかったので、いまだに政権の基盤はぜい弱なままでした。それに加えて全国に攘夷派の残党が散らばっており、東北には雲井龍雄(米沢藩士)、長州には大楽源太郎、富永有隣、秋月に宮崎軍之助、肥後に河上彦斎など、不穏な動きをみせる者たちがいました。現に雲井は明治2年の春、東京に出て天下の形勢をうかがい、芝白金の寺院を借りると「帰順部曲点検所」の標札を掲げて集会場としました。表向きは脱藩の困窮武士の授産所として太政官に設立の許可を求める一方、さかんに壮士を集めて怪しげな動きをみせていました。

 当時の東京府大参事・大木喬任は、かねてから探索していた雲井の動きを看過しがたくなり、ついに米沢藩に身柄の引き取りを命じたのです。この時は5月でしたが、7月半ばになって静岡から同地を訪問中だった薩摩藩士2名が大久保の邸を訪れ、大久保一翁、山岡鉄太郎からの伝言を伝えました。すなわち、「雲井一派、草莽の士らを扇動し、大久保殺害、政府転覆の企てあり」と。これを聞いた大久保は驚き、翌々日に東京府の役人を呼んで、改めて雲井一派に関する情報を聞きました。その日は無事に退出できた、と大久保日記には暗殺に対する彼の警戒心が窺われます。翌日には、雲井の召喚状が出され、東京に護送されることになりました。ほかに、静岡藩、会津藩、米沢藩などから約50人が検挙され、雲井は12月26日に梟首刑に処せられ、11人が斬首、獄死者は20余人、連判状の署名者は3千人とも言われています。

 また、東京遷都によって活気を失った京都でも、神祇官の元判事・愛宕通旭(おたぎみちてる)や公家・外山光輔(とやまみちすけ)らが維新政府に反発して、諸国の攘夷派と連絡を取り合っていました。こうした状況下で危機意識を募らせたのは大久保でした。この時期、薩摩藩挙兵の風説が広まり、西郷が大兵を率いて政府を一新するとの噂に姫路藩も加勢を決めたとか、土佐の板垣は薩摩を討ち政権の主導権を握ろうと画策しているとか、様々な情報が飛び交っていました。しかも薩摩藩では島津久光派と親西郷派が互いにけん制しあうという、複雑な藩内事情を抱えていました。大久保は中央政府を強力にするためには両者を東京に呼び、薩長に土佐を加えた薩長土の協力体制の確立が必須であることを痛感し、まず木戸を説得することを最重要と考えました。

 そのころ、木戸は歯痛を病み、横浜のアメリカ人歯科医のもとで9本の歯を抜いたあと、出血が止まらず、痛みに苦しんでいました。それまで、なかなか出仕しない木戸を岩倉が訪ねて説得していましたが、うまくいかず、その後に大久保が木戸邸に赴き説得を続けていました。三条から帰京を促す手紙が届きましたが、歯を抜いた後だったので、今少し治療が必要と断って、東京にもどったのは9月10日のこと。岩倉がまた、大隈を参議にした理由を説明して、木戸の留任を求めてきました。木戸はすっかり健康に自信を失っており、
「自分の余命はあと10年ももたないだろう。生命のあるうちにヨオロッパをみておきたかったのだが、諸般の事情により参議にとどまる必要があるなら、用事のある日は別として一日おきほどの出仕でよいならば」
 との希望を述べ、岩倉はこれを了承しました。

 木戸にもようやく譲歩の気持ちが見られたので、10月13日、大久保が木戸を芝の売茶亭に招いて会談する運びとなりました。木戸が到着する2時間も前に料亭に着いた大久保は、夜11時まで、実に9時間におよぶ長い会談のあいだ、その一大決心を木戸に語りました。これまでの行き違いについて弁明したあと、朝権を堅め、政府を改革し、今日の国難に対処するためには、西郷を必ず説得して東京に呼びもどすこと、薩長連合を再び強固にして土佐の協力も得ること、それが成るまでは帰京せず、一死を期する覚悟であると――
 もはや昨年の失敗を繰り返してはならないという、強い思いが大久保にはありました。木戸も政府強化の必要性は十分に認識していたので、大久保の計画に同意し、最後には民蔵分離で対立したわだかまりも溶けたようで、酒を酌み交わし、ほどよく酩酊して帰宅しています。

 こうして岩倉が勅使となり、木戸と大久保が各々の藩にもどって政府改革の協力を求めることになりました。これは明らかに、その後の廃藩置県を意識した行動だったでしょう。岩倉と大久保は12月18日に鹿児島に着き、大阪で二人と別れた木戸も同日に馬関に到着しました。なお、山縣は自ら請うて大久保ら勅使一行に同行しています。
 鹿児島で一行は丁重に迎え入れられ、大久保とともに一大決意で臨んだ岩倉が拍子抜けするほどの歓待ぶりでした。大久保と会談した西郷の態度も意外と柔軟で、大久保の要望をあっさり受け入れたのです。二人の会談には弟の西郷従道が同席していましたが、実は彼がそれまでに重要な役割を果たしていました。

 従道は長州人の山縣有朋、御堀耕助とともに欧州に遊学し、この夏に帰国したばかりでした。その彼が10月に薩摩にもどって海外の情勢を知らせ、政府との協力の重要性を説いてまわったのです。兄の隆盛は弟の話に相当動かされたようで、兵を率いて上京することを決意、大久保も大西郷の前向きな態度に安堵の息を継ぎました。ただ、島津久光は病気ということで、治りしだい、春ごろに上京することに決しました。岩倉は久光が病気を理由に上京の無期延期にならないように、しつこく念を押すことでその使命を果たすと、12月28日、ひと足先に鹿児島を発ちました。大久保は年末・年始を鹿児島で過ごし、1月3日、西郷兄弟らとともに郷里をあとにして、山口に向かいました。6日には三田尻に到着した勅使一行を木戸が出迎えました。

 このように薩長の協力が確認されると、大久保はこの機会に土佐にも行って協力を仰ごうと考えました。今回、勅使が土佐に行く予定はなかったので、岩倉は帰京するとしても、西郷、さらに木戸にも同行を求めて3人で土佐に赴くことについて、まず西郷に相談をしました。彼に異論はなく、話を持ち掛けられた木戸も同意。木戸は土佐の容堂公、板垣退助、後藤象二郎とはより親しかったので望むところであり、大久保、西郷、木戸の3者会談はとんとん拍子に進みました。これまでの経緯から、とかく鹿児島には疑惑を持ち続けてきた木戸でしたが、西郷も今回は積極的で、その真剣度を確認できたことから、いろいろと心配もあった分だけ喜びも大きかったようです。

 土佐藩はこの時期、兵制を一新し、身分制をなくすなどの藩政改革を断行しており、新政府改革の重要性も認識していた大参事・板垣退助は薩長との連合を快諾しました。すなわち、3藩が協力して中央政府を強化すること、そのためには3藩から精兵を御親兵として差し出し、朝権を確固たるものにすることで、薩長土の首脳は意見の一致を見たのです。
 その後、木戸らが高知を発ったのは正月21日。翌22日に神戸に着いた時、木戸の耳に広沢暗殺の報が飛び込んできました。


前へ  目次に戻る  次へ